歯ぎしり・食いしばりとは?
歯ぎしりとは睡眠中に上下の歯を合わせ、ギリギリと音を立てて横や前後に動かすことです。
また、くいしばりは上下の歯を合わせたまま、動かさずにギュッと力がかかっている状態を指します。
日常的に歯ぎしりやくいしばりをすることで、歯だけでなく歯肉や歯槽骨などの歯周組織、また顎の関節や咀嚼筋などにも負担がかかり様々な症状を惹き起こします。
これらは悪習癖とよばれ、口腔や全身の健康に影響を及ぼしかねないリスク因子の一つとなります。
歯ぎしり・くいしばりは、睡眠時におこるものと、目覚めているとき(覚醒時)に起こるものに分けられます。
睡眠時の歯ぎしりは歯のこすれる音が出るため、家族の指摘により自覚されることが多いですが、くいしばりは無自覚の方も少なくありません。
覚醒時にはくいしばりの発現が多く、緊張したり集中していると、上下の歯が常に軽く接触した「歯列接触癖(TCH)」という状態になっていることがあります。これもかかる力は弱いものの長時間持続することで歯や顎に負担がかかり、顎関節症の原因にもなります。
歯ぎしり・くいしばりによる悪影響
- 歯への影響 : 歯がすり減る(咬耗)、ヒビが入る、欠ける
- 詰め物や被せものへの影響 : 破折や脱離
- 歯周組織への影響 : 歯肉や歯槽骨の過重負担による歯周病の進行
- 歯の神経への影響 : 神経に負担がかかることによる知覚過敏の発症
- 筋肉への影響 : 咀嚼筋が過緊張になることによる筋痛や緊張型頭痛の発症
- 顎関節への影響 : 顎関節や顎関節周囲の筋肉の過重負担による顎関節症の発症 など
こんな方におすすめ
- 睡眠中の歯ぎしりを指摘されたことがある
- 起床時や夕方に顎のだるさや痛みがある
- 口が開きにくい
- 詰め物や被せものが取れやすい
- 歯がすり減ったり、欠けたりしている
- 歯がしみることが多い
- 歯肉が退縮している(歯が長くなっている)
- 舌や頬に歯列の痕が付いている
- 歯の根元が削れている
- 下の歯列の内側や上あごの中央にコブのような膨らみがある(骨隆起)
当院の歯ぎしり・くいしばり治療の特徴
はっきりとした原因がわかっていないため、歯ぎしりやくいしばりを無くす根本的な治療はまだありません。
よって、就寝時の歯ぎしりやくいしばりに対しては、歯や歯肉、顎への負担軽減を図るためのスプリント療法や、筋の緊張緩和のためのボツリヌス療法をご提案しています。
また、生活習慣の指導や、顎関節症と診断された場合には開口訓練などを行うこともあります。
スプリント療法のメリット
- 患者様の歯型をもとに「ナイトガード」と呼ばれるマウスピース(スプリント)を作製し、睡眠中に装着することで、咬合力や摩擦力を和らげ、歯や歯周組織、顎関節などの負担軽減を図ります。
- ご自身で取り外し可能なため、不具合がある場合は外すことが可能です。
- かみ合わせの調整が可能です。
- 保険治療で作製可能です。
スプリント療法のデメリット
- ご自身で就寝時に装着して頂くため、装着して頂けないと効果が出ません。
- いびきや低呼吸、無呼吸を増加させたり、顎の位置が変化する可能性もあるため、定期的なチェックが必要です。
当院のスプリント療法の流れ
①問診や口腔内診査により歯ぎしりやくいしばりと診断されマウスピース(スプリント)が必要と判断される場合には、
まず歯型の型取りを行います。
②一週間程度で歯型に合ったマウスピース(スプリント)の装着と調整を行います。
③お使いいただいた後、マウスピース(スプリント)に付いた咬み痕や歯や顎の状態から判断し、必要であれば調整を行い、
不具合がなければ定期健診時のチェックに移行します。